Ergodox ハードウェアシリーズ (キーキャップ 1)

Posted by YpsilonTAKAI On 2016年10月30日日曜日 0 コメント

キーキャップ

キーボードを自作するとき、どんなキーキャップにするかはデザイン上・実用上大事なポイントになるわけですが、今回Ergodoxを作ってみると、最もコストのかかる部分でもあることが判明しております。へたすると、コストの5割以上になってしまいます。

使ったもの

今回は、ジャンクのキーボードを入手して、そこから取ったものを使いました。
ジャンクといっても、メカニカルキーボードのジャンクはなかなか手に入りませんよ。



これです。 そこそこ古いものなので、なんと2色成形のしっかりしたものです。
外したものを段ごとに仕訳して並べています。


そしてこれを、キーボードにはめていくわけですが、ここで問題が一つ。
前にも書きましたが、日頃Dvorak配列を使っています。

なので、入手したキーボードとキーの印字の並びが異なるわけです。では、思ったとおりに並び変えればいいかというとそういうわけにもいきません。 ノートパソコンのキーボードでなければ大抵のキーボードは、段ごとにキーの形が異なります。これは、打ちやすようにという配慮のためなのですが、このために、段をまたいだキーの入れ替えはできないのです。手元にあるキーキャップでDvorak配列に並べることはできないということになるのですが、実はあまり困りません。 キーボードを使うときに、キーの印字などは見ていないからです。

ということで、キーキャップは好きなように並べてみました。




- 最上段の数字と記号の列は、Dvorakでも変りないので、そのまま。
- 右手のアルファベットの部分は、レイヤー2のNumPadの並び。ただし、4と5は、5のポッチを生かすために入れ替えてある。
- 左手のアルファベットの部分は基本ばらばら。名前が入れてみたりしてます。 ZXCVBの行はそのままにしてありますが、このようなアサインにはなっていませんし、ショートカットにも使っていません。 ただのきまぐれです。
- 親指にある2uのキーは、Kinesisにあるような角度のついたものがちょうど2つあったので、それを配置しています。

Kinesisと比較


さて、組みたててみたわけですが、普段使っているKinesisと較べてみると大きなところでは2つ違いがあります。

親指クラスターが1キー分くらい遠い感じがする

親指の部分はKinesiseだと、ホームポジションに手を置いたときに、親指が一番内側のキーに乗るくらいの感じなのですが、Ergodoxだと、その内側の何もないところに親指が来る感じになります。
基本的なキーアサインをKinesisと同じにしていので、ちょっと誤爆します。
そんなとこもあって、角度の付いているキーを場所はKinesisと違って一番内側にしてあります。

親指と残りに段差がない

4本指がわが掘れていないので、Kinesisと較べて親指でキーを押しながら他のキーを押すときに、ちょっと蒸りな曲げ方になってしまう。 親指と薬指を両方上げるような曲げ方です。
だいぶ慣れてきましたが、手の甲に違和感がありました。


どちらも、もう少し使って慣れてくるとちょっと変るかもしれません。
また、今のとこキーボードは傾けずに使っていますので、調整していくと変るかもしれません。


READ MORE

Ergodox ハードウェアシリーズ (できた)

Posted by YpsilonTAKAI On 2016年10月10日月曜日 0 コメント
唐突ですがErgodoxできました。

土曜日にケースのアクリルをカットして、夕方組み立てました。
この記事もそのErgodoxで書いています。

現状の仕上がりはこんな感じです。



キーキャップの詳しい話はそのうちするつもりですが、アルファベット部分の配列がぐちゃぐちゃなのは、僕がDvorak使いであって、しかも、とりあえず入手したキーキャップがビンテージもののCherryプロファイルでダブルショットのQWERTY配列のものだったので、QWERTYに並べるのが負けのような気がしたためです。

左手側は、プロファイルが崩れない範囲で組み変えてますが、各段の右手側は、レイヤー2に入っているNumパッドの配列をベースにしています。  

感想

普段仕事場ではKINESISのAdvantageを使っているので、ほぼ同じ配列になっている
Ergodoxであればそれほど違和感無く使えるんじゃないかと思っていましたが、
そうでもなさそうです。

親指のキー群の感覚がちょっと違う

親指のキー群が感覚的に1キー分位遠い。
普通の感覚で右のエンターキーを押そうとすると、スペースが押せてしまう感じです。
慣れるのには少し時間かかかるかもしれません。

上段の2つのキーは普通のキーだと打ちにくい。

親指の上にある2つのキーは、標準の一番大きなキーでも高さが足りず、とても打ちにくいです。
写真のように、手元にあったKINESISの入れ替え用のキーにーしてみるといい感じです。


打鍵感は気持いい

Gateronの茶軸はとてもスムーズな感じで、普段使使っているCherryのものと
遜色無いと思います。 ただ、まだ、並べて比較したわけではないのです。
逆に言えば、並べて比較しないと別らなような違いしかないということでしょう。


キーマッピング

キーのマッピングは、現在KINESISで使っているものそのままを移植してある。

今後詰めていくことになると思うけれど、
  • 親指のキーがちょっと遠い
  • 人差し指の内側に増設されているキーを活用する
  • 小指外側のキーを活用する
あたりをキーにして、最適解をみつけたいと思う


全体的には気にいった

作ってみてちょっと使ってみたレベルではかなり良いと言える。

これまで自宅用で使っていたTypematryxの替わりにしばらく使ってみます。


READ MORE

Ergodox ハードウェアシリーズ (石たち2)

Posted by YpsilonTAKAI On 2016年10月2日日曜日 0 コメント

ディスプレイ改造

付けることにしたディスプレーは、Seeed Studioってところのものです。

この会社、今回始めて知ったんですが、基板そのものとか、基板に何か実装したものとか、そういうものを請け負って作っているところのようです。

また、製品として、Arduinoの周辺機器とかも作っているのですが、その流れで、Groveという共通規格を打ち出して、それに沿ったセンサーボードとか、モータードライバーとかいろいろ出しています。

今回のディスプレーもそのGrove規格のもので、生のディスプレーとコントローラだけだと面倒な電源回りとかを処理してI2CだけつなげればOKなようにしてあるので、簡単に使うことができます。
ただ、そのGroveのコネクタは、プロトタイピングにはいいのでしょうが、組み込んで使うにはちょっと大きいなぁと思ったので、いきなり外してしまいました。

下にあるのが、付いていたコネクタ。
端子の付いていたところにコードを直付けしてホットボンドで固定しました。



ちょっとスッキリ
裏の養生は組み込むときに考えます。

READ MORE

Ergodox ハードウェアシリーズ (キースイッチ2)

Posted by YpsilonTAKAI On 0 コメント

届いた

Massdropで頼んだGateronの茶軸のスイッチが届きました。
9/22に発送されて、9/29に自宅に到着なので、想像以上に早かったですね。

パッケージの下のほうがへこんでいますが、海外からの荷物だとこれくらいは普通ですね。


中には緩衝材があってこんなサイズの箱がいきなり入っていて、中にはぎっしりスイッチが入っています。
いきなりなので、ちょっとびっくりしましたが、これで十分ですね。

Gateronのスイッチは見るのもはじめてですが、しっかりした感じです。
10個くらい出して押しくらべてみましたが、そういうレベルでの品質のばらつきは無いようです。
本家Cherryの茶軸と較べて..と言いたいところですが、Cherryの単体のスイッチは持ってないし、キーボードに付いているものと較べられません。

ということで、使った感触は付けてから評価しましょう。

Massdropの配送

問題の無かかった配送について。

Massdropは普通のネットショッピングと違って、注文数によって価格が異なり、また、注文数が確定してから販売者/製造者に発注するという形式なので、注文してから入手できるまでに時間がかかります。
今回は 8/12 に注文してます。
そのあと募集の締切があって、以降は週一ペースで状況のレポートがメールで届きます。

最終的に発送されたというメールに、トラッキングの情報があったので、アクセスしてみると、発送はDHLのglobal mailでした。
調べてみると、global mailは日本国内をヤマト運輸が配送する場合と、日本郵便で配送される場合があるようですが、今回は、日本郵便経由でした。

トラッキング情報はそこそこ詳しくて、僕の場合最終的にこんな感じでした。

アメリカのNJから、一旦DHLの本拠地ドイツに渡って、ドイツ郵便から、日本に渡ったことがわかります。

日本国内の方は、郵便かヤマトか不明でしたが、川崎に到着してしばらくしてから検索してみるとヒットしました。
検索したのは、検索したのは通常の郵便追跡のサイトです。

検索する番号は、DHLのトラッキング情報にある「Delivery by Postal provider」の番号を使います。 「RX」で始まって「DE」で終わるIDでした。











READ MORE