Planck ハードウェアシリーズ(組み立て編1)

Posted by YpsilonTAKAI On 2017年9月21日木曜日 0 コメント


やっとplanckが届きました。組み立てはスイッチを付けるだけで難しくはないので30分くらいでることができます。

組み立て方法についてはいろいろなサイトで紹介されているのでやりませんが、カスタムポイントだけ。

  • スイッチは基本は茶軸ですが、親指のところの前列真ん中の6個だけ黒軸にしています。
    上の写真をよく見ると、前列の真ん中だけ、スイッチ本体が黒いのがわかると思います。
  • プレートの切り口はちょっとバリっぽかったので面取りをして、表面もちょっとザラっとしていたのでやすりがけをして軽くコンパウンドで磨きました。
  • 大幅な遅れの原因になったFCC/CEの認証シールですが、ダサいし日本では不要なので、はがしてケースの内側に貼りました。


  • 組み立てのポイントを1つだけ。スイッチは,まず4隅の4つをプレートにはめて、裏返して基板を載せ、浮かないように半田付けをします。こうすることで、基板とプレートの位置を決めてしまうのです。 後は残りのスイッチを全てパチパチはめてダーっとハンダ付けです。全てのスイッチをプレートにはめてから基板を載せようとすると、スイッチの電極がうまく穴から出なかったりして苦労します。

以下箱開けです。

こんなMassdropの箱で届きます。
中には、一緒に頼んだスリーブとキットが格納された箱。この箱なかなか良い。
 裏にはデフォルトで入っているファームウェアのキーマップが印刷されています。
箱には、OLKB とMassdropのロゴが。
内容物は、ケース・マウントプレート・キーキャップ・USBケーブル・ゴム足、あと、基板。

キーキャプはフラットなタイプに魅力を感じていないのもあり、安いOEMタイプのものを選択したのですが、白が白過ぎでかなり安っぽさを醸し出してしまっていてちょっと悲しい。




ケースの緑は、想像よりも緑だった。
こんな緑だと思っていましたが、こんなみどりでした。


 基板は、ゲースの中にスポンジの緩衝材に挟まれて入っていました。

スイッチ以外のパーツは半田付け済みです。
基板の作りや、パーツの実装はとても綺麗です。
ぱーっと組みたてて、これが裏。

0 コメント:

コメントを投稿