またまたLogicoolのタッチパッド T650 ネタです。
最近、メインマシンをWindows8にしまして、ぼちぼちと環境の調整をしている最中なのですが、スリープから復帰したあとにT650の挙動がおかしくなってしまいます。
Set Pointの設定が無効になってしまい、すべての挙動がデフォルトになってしまうのです。 これを戻すのには、一度レシーバーを抜き差ししなくてはなりませんでした。
直らないのかなぁと、Webを検索したところ、このページをみつけました
-> Set Pointを起動しておく。
-> タクスマネージャを開くいて、詳細タブを選択。
-> SetPoint.exeで右クリックして、優先度の設定で、リアルタイムか高を選ぶ。
とのこと。結局のところ、SetPoint.exeのプロセスとしての優先度を高くすればよいらしい。
ちゃんと効果あり。...
最近使っている、Logicool(Logitech)のタッチパッド T650のファームウェアがアップデートされて Linuxでも使いやすくなったので、お知らせです。
この変更で、Windowsでも使いやすくなっていると思います。
アップデートの方法
Logicoolのサイトからあたらしいファームウェアを入手できます。
あとは、手順の通りにすればアップデートできます。 ただし、このアップデートはLogicool の Unifying Software が必要なので、Windowsマシンが必要です。
あと、アップデード手順2番目で、入手したファームウェアを実行するのですが、このとき何も起きないのにちょっと戸惑いました。 何も起きませんが、ちゃんと新しいファームウェアがどこかに展開されているらしく、そのまま進めて大丈夫でした。
こういうデバイスに限らず、ファームウェアがアップデートできるよ!っていうデバイスは多いのですが、このように実際にユーザーの要望に答える機能追加が行なわれるのはすばらしいことだと思います。
何が変る?
これまで、T650には、デフォルトで「タップでクリックする」機能が無く、 クリックするためには、パッド全体を押し込む必要がありました。タップは、ノートパソコンなどについているタッチパッドでは普通の機能ですよね?
タップでクリックは全く使えないわけではなく、SetPointというドライバソフトをPCに入れれば使えました。でも、このSetPointはWindows版しかなく、Linux(多分Macも)では、タップでクリック機能を使うことができませんでした。
今回のファームウェアアップデートで以下のようなタップ関連機能が追加され、SetPoint無しで使えるようになります。
Adds...

nrepl.el
以前、clojureのnREPLのemacsクライアントの名前が nrepl.el なのが紛らわしいということになって、新しい名前を考えているっていうツイートを見て、ciderになったよってところまで知ってはいたのですが、しばらく様子を見てからにしようと思って忘れてました。
作業環境ってのはある程度使えていると、なかなか更新しないものですよね。
ciderに移行した
ciderってこれです。
ここのところ変則勤務だったりして空いた時間にふと思いだして、調べてみると、もう、完全に流れはciderになってましたので、メインの環境をciderに移行することにしました。
ciderって言葉自体は、リンゴの発泡酒やジュースのことを指すみたいですね。英語読みだとサイダーですけど、他の言語だと、シードルとも。...
いきさつ
emacs中毒患者としては、LightTableでもemacsと同じキーバインディングを使いたいですよね。 バージョン0.6では、emacsのキーバインディングがプラグインとして提供されているので、使ってみたのですが、なんと、ctrl-fがもともとのバインディングである検索のままになってしまうという、致命的な問題があります。
さっきに検索してたら、google.groupsに同じ問題を質問している人がいて、解決してました。
(2014/4/16)
新しいPCにLightTable入れてみたところ、emacsモードでctrl-fが使えない問題は解決してました。
詳細はまだ調べてませんけど、少なくとも、0.6.5ではこの対処は不要です。
LightTableでemacsのキーバインディング
LightTableでemacsのキーバインディングを使うには、user.behaviors...