この週末にProject Eulerのサイトのデザインが変更になりました。Googleの変更に似た感じになっています。最近のトレンドなんでしょうか。僕はまだレベル2なんですけど、レベルを表わすマークも変更されてます。僕は前の立体の方が好きでしたね、だんだん角が増えていくので、ぱっと見てどんなだかわかるようになってました。 新しいやつは、上下が良くわからなくなってます。 それが狙いなんでしょうね。最近別件で忙しくて手をつけてませんけど、そろそろ涼しくなってきたことだし、再開しましょう...
前にclojureのmemoize関数の動きがだめだっていう話を書きました。このポストも関心のある方がいらっしゃるようなので、ちょっと追加の情報を。べつに目新しいものではありませんけど、日本語の情報が無いみたいなので。さて、 何がだめなのかをくりかえすと、再帰で定義されている関数をmemoizeを使ってメモ化しても、内部での 再帰呼び出しにメモ化が効かないという現象です。実はこれ、clojureの1.2からのことで、1.1では問題なく動きます。 これは、以下に出てくる解決策から考えると、1.2で、関数の名前の解決方法に変更があったためだと思われます。以下ちょっと長くなります。例によってフィボナッチ数を求める関数を再帰を使ってで定義して、1.1環境で実行してみます。user> (clojure-version)"1.1.0"(defn fib...
clojure関連のサイトを見ていたら、ソースコードの表示にgist使っているような感じのものがあった。調べてみたら、gistでそんな機能を提供してるらしい。 しらなかった。んで、使ってみた。
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more...